ニキビ

日ごろのスキンケアと
体調管理がとても大切です。

日ごろのスキンケアと 体調管理がとても大切です。

ニキビは病気です。できてしまったニキビは、早めに治療して、ニキビ痕にしないようにしましょう。しっかり治しておかないと、凹んだニキビ痕になってしまいます。

ニキビの治療

  1. ニキビの治療について

    当クリニックで受診できるニキビ治療の一覧になります。

  2. ケミカルピーリング

    ケミカルピーリングとは、グリコール酸やサリチル酸といった酸を塗ることにより、皮膚の表面にある角質というものを化学的に…

  3. グリコール酸ピーリング

    グリコール酸によるケミカルピーリングが、世間では一般的に“ケミカルピーリング”と呼ばれているものです。

  4. サリチル酸マクロゴールピーリング

    ピリピリ感はほとんどないのに、皮膚の角層をしっかり溶かして

  5. 乳酸ピーリング

    乳酸とは、グリコール酸・リンゴ酸・クエン酸などとともにα-ヒドロキシ酸(A…

  6. ミックスピール

    グリコール酸・乳酸・サリチル酸を混合したもので、乳酸をメインにしたものがミックスピール、グ…

  7. トレチノイン

    トレチノイン(オールトランスレチノイン酸)とはビタミンA(レチノール)の誘導体で、生理活性はビタミンAの約50-100倍であ…

  8. TCAピーリング

    TCAとは、トリクロロ酢酸のことで、水に極めて溶けやすい強酸性の物質で、強い腐食性があります。 TCAを用いて、…

  9. LED治療

    以前より、ブルーライト(405~420nm)はニキビ治療に応用されていました。アクネ桿菌に対する殺菌作用があるためです。しかし、皮…

  10. フォトフェイシャル®ステラM22

    フォトフェイシャル®ステラM22の出す光は、ポルフィリンやヘモグロビンをターゲットとして、アクネ菌や皮脂腺へ血液供給する血管を破壊…

  11. イオン導入

    皮膚は、外敵の侵入から体の内側を守るバリヤの働きをしています。 お肌に良い化粧品を塗っても、ほとんど吸収されません。 水溶化さ…

  12. ホルモン療法

    ニキビの原因として、ホルモンが関係していることが考えられます。 ホルモンの部分を治療するには、副作用やネガティブフィードバック(…

  13. 低用量ピル

    ニキビの原因となる黄体ホルモンや、卵巣・副腎由来の男性ホルモンを抑える働きがあります。 低用量ピルは、特に、黄体…

  14. スピロノラクトン(アルダクトンA)

    アルダクトンAは…

  15. イソトレチノイン内服療法

    あらゆる治療法に抵抗するニキビや、凹凸の激しいニキビ(特に皮下でシコリ状のもの)が多いタイプに対して、イソトレチノインというお薬を…

  16. 保険診療

    抗生物質 効けば、圧倒的に速やかに効きます。

  17. その他の方法

    体の内側のコンディションを整えるのもニキビができにくくさせる重要な要素と私たちは考えております。 そうすることで、活性酸素が生じ…

採用情報 TESTむやスキンクリニック |千里中央でニキビ・アトピー・シミ治療の皮膚科なら