脇や足等の体の臭いは汗や皮脂を常在菌が分解して発生します。
通常、常在菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌と分類され、バランスよく存在しています。
このバランスが崩れた時に臭いや皮膚疾患を起こしやすいと思われます。
間違ったボディソープを使ったり、間違った体の洗い方により皮膚を傷つけたり、皮膚表面のpH(本来は弱酸性)が崩れたりすることにより常在菌のバランスが崩れると思われます。
体の調子が落ちたり、栄養状態が悪くても崩れると思われます。
逆に、先に皮膚疾患があっても常在菌のバランスが崩れやすくなり、汗や皮脂以外の疾患からの浸出液まで分解され、ますます臭いが出ます。
皮膚疾患があれば、その治療が優先されますが、普段は臭い対策として手軽にできるボディソープ(D-wash/ディーウォッシュ)を用意しております。
