腸内フローラ(細菌叢)検査
私たちの体の細胞のより多い数(100兆個以上)の細菌が腸内に住んでいます。
腸内細菌たちが群れを成して生息している様子を「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(さいきんそう)」と呼んでいます。
腸内細菌の働き
主なものとして、
- ビタミン類産生
- アレルギー等、免疫機能の調整
- 感染予防
- 消化・吸収・排便の促進
- エネルギー産生
- セロトニン産生
腸内フローラの乱れは全身の不調や病気と関連することが研究的にわかっています。
むやスキンクリニックでは、腸内フローラの状態を検査できます。
このような方々にお勧めです
- ニキビ、肌荒れ、シワ等が気になる
- アレルギーがある
- 美容やダイエットを意識している
- 免疫機能を整えたい
※ 皮膚科・美容皮膚科的なこと以外にも
- 便秘や下痢等、おなかの不調で悩んでいる
- 腸活をしているが正しいのか気になる
- 生活習慣が気になる
検査の流れ

よくある質問
- 
薬を飲んでいても検査可能ですか? 
- 
可能です。ただし、抗生物質等は服用終了後1ヶ月程度あけてから採便してください。 
- 
生理中でも検査可能ですか? 
- 
お控えください。 
- 
二日酔いでも検査できますか? 
- 
お控えください。 
- 
トイレの水に浸かってしまったけど大丈夫ですか? 
- 
再採便が必要です。1回まで無料交換が可能です。 
- 
便秘や下痢の時でも検査可能ですか? 
- 
採便が可能な状態であれば検査は可能です。 
- 
どれくらいで検査結果は出ますか? 
- 
検便を提出されてから、だいたい4~6週間で出ます。 
- 
保険は利きますか? 
- 
保険対象外(自費検査)です。 
- 
この検査で何か病気はわかりますか? 
- 
診断や治療を目的とした検査ではありませんのでわかりません。 
 健康維持のためにどのように生活習慣を改善すればよいかがわかる検査です。
- 
検査後はどうすれば良いですか? 
- 
結果レポートに記載されている生活改善アドバイスや医師の説明を元に腸活しましょう。 
注意事項
- この検査は生活習慣を見直すためのものであり、特定の疾患の診断や治療に直結するものではありません。
- 検査結果レポート等に記載されている改善アドバイスと医師の説明が違う場合は、医師の説明内容を優先してください。
- 改善アドバイスや医師の説明のとおりに実践されてもフローラや症状が改善しないこともあります。
- 改善に取り組まれてからも理想的な腸内フローラバランスの把握のために定期的(3~6ヶ月ごと)な検査をお勧めします。
- 検査の仕方についてわからなければ株式会社サイキンソーのサポートデスクに電話してください。
 050-3627-0725(受付時間10:00~17:00 土日祝日を除く)
検査までしなくても簡単に消化管の状態を知りたい方には、問診による簡易"消化管チェック”をご用意しております。
 
       
    
    
 
     
     
     
		 
		 
		 
		 
		 
  
 